そろそろ年末年始に向けて動かないと間に合いませんぞ!オリジナルの貼り箱・化粧箱・ギフトボックス作りませんか!?まずは形状入門編!
なんやら火垂るの墓がテレビで放映されたときにうちの過去ブログが検索に引っかかったようでプチ流入増、改めてその記事を読んでみましたが俺もビチビチだったんだな4年前の更新の内容にびっくりさせられましたが皆様如何お過ごしでしょうか?
もう放生会も終わり彼岸も近くなり秋の匂いがしてまいりましたね。食欲の秋、行きたいラーメン屋リストがどんどん増え続けておりますが昔博多駅前にあった火災でなくなってしまった東邦軒の味が忘れられないのですがっていうか完全に味は忘れているのですがどこかの店でああ!これだって味で思い出がフラッシュバックするのを夢見てこれからも追い求めていきたいと思っております。見つかるのかな〜
さて今週はクッキー缶やトレーディングカード用の箱のショート動画がお手軽に再生回数が上がるので依存しておりましたがやはり王道の貼り箱・化粧箱をご紹介いたします。
なかなか完全オリジナルの箱をご紹介することは難しいですので既製品を取り上げて箱の形状のご紹介をさせていただきましょう!制作事例もなかなかアップできておりませんが申し訳ありません!
こちらが深ブタ式です。蓋の高さが身箱の高さに近いベーシックな箱の形状です。これぞ箱!って感じでイメージしやすいですね。
こちらが浅蓋式でございます。まさに浅めの蓋が乗っているタイプです。貼り箱だと浅蓋でも結構しっかり目の作りで丈夫です。
なんども登場しております人気ナンバーワンのブック式の貼り箱です。まさに本のような形状で本棚にも収納可能です。
蓋にマグネットを仕込みたいとなると恐ろしく単価が上がりますのでご注意ください。蓋を固定るるためのゴムパッチンや現在開発中の蓋を固定する方法が確立できれば単価を下げることが可能に!
今週は定番の箱の形式をご紹介させていただきました。身の回りの箱の形状はこう言ったものが多いのではないでしょうか?ブック式は予算が合わないからやぱっり浅蓋式でお見積もりを出したりなんてのも可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
箱だけじゃなく中に商品をセッティングするための緩衝材であったり仕切りも比較的自由にできますのでこちらも合わせてご相談ください。同時進行で制作できますのでぜひご用命ください。こちらのページに初めてでどうしたらいいかわかんない人用の箱を作るときに上から流し読みして行ったらなんとなく流れが掴めるフォームがございますのでぜひ参考にしてみてください!
あんまり関係ない話題書きすぎるとグーグルの評価に影響を与えるようで控えようかと思いましたがそんなの関係なく好きにやろうと思いますよ。こういうのはねそういうの意識せず粛々と地道に正直に続けることが大切なんです。キルケーの魔女が楽しみなんですけどね。ジークアクスでももっかい見てやろうと思ってますがチェンソーマンも見直したいし呪術廻戦も始まりそうだし楽しみですね。ナルトのなんか新作アニメやるって言ってたのは一体どうなったんだろうか?気になります。
そういえば連休でしたね。放生会でも行こうかと思いましたがなんかずっと豪雨でしたよねタイミングがむずくて胃の調子も悪いしダラダラしておりましたが最終日は自転車のバッテリーが尽きるまで走り回ってきました。車じゃ見えない景色が広がっていてあーいってみたいって思える飲食店がいっぱいでしたよ。あんまり行ったことなかったエリアをめぐるって意外と刺激的。楽しかったなぁ。いい運動にもなりました。